← 戻る

条件分岐の基本(if文とswitch文)

✅ 条件によって動きを変える「分岐」

プログラムでは「ある条件を満たしたらこうする」という判断がよく出てくる
Java では「if 文」や「switch 文」を使って、条件による分岐が書ける

🟦 if 文の基本

✏️ 書き方

if (条件式) {
    // 条件がtrueのとき実行される
}

必要に応じて elseelse if を追加できる

if (score >= 90) {
    System.out.println("とても良い!");
} else if (score >= 60) {
    System.out.println("合格です");
} else {
    System.out.println("再テスト!");
}

💬 どう動く? score が 90 以上 →「とても良い!」

60 以上 90 未満 →「合格です」

それ以外 →「再テスト!」

🟨 switch 文の基本

✏️ 書き方

switch (変数) {
    case 値1:
        // 値1のときの処理
        break;
    case 値2:
        // 値2のときの処理
        break;
    default:
        // どれにも当てはまらないとき
}

📘 例

int day = 3;

switch (day) {
    case 1:
        System.out.println("月曜日");
        break;
    case 2:
        System.out.println("火曜日");
        break;
    case 3:
        System.out.println("水曜日");
        break;
    default:
        System.out.println("不明な曜日");
}

この場合、day3 なので「水曜日」と表示される

💡 使い分けのヒント

シーン おすすめ文
条件が複雑なとき if
値の種類が決まっているとき(曜日やメニューなど) switch

📝 まとめ

if 文は「条件が true のときにだけ実行」

else if / else でさらに条件を追加できる

switch 文は「特定の値」によって分岐するのに便利

break を忘れると、下の case も連続して実行されるので注意!