← 戻る

独自例外の作成と利用

🛠 自分専用のエラーを作る「独自例外」

Java には多くの例外クラスがあるが、
自分のプログラム専用のエラーを作りたい場合は「独自例外クラス」を作成

🟦 独自例外クラスの作り方

例外クラスを継承して作る

// 例外クラスは通常 Exception または RuntimeException を継承
public class MyException extends Exception {
    public MyException(String message) {
        super(message);
    }
}

📘 独自例外を使う例

public class Main {
    public static void main(String[] args) {
        try {
            checkScore(45);
        } catch (MyException e) {
            System.out.println("エラー発生: " + e.getMessage());
        }
    }

    public static void checkScore(int score) throws MyException {
        if (score < 60) {
            throw new MyException("点数が低すぎます");
        }
        System.out.println("合格です!");
    }
}

💡 RuntimeException との違い

Exception を継承した場合 → チェック例外throws 宣言が必要)

RuntimeException を継承した場合 → 非チェック例外throws 宣言不要)

📝 まとめ

独自例外は Exception または RuntimeException を継承して作る

throw で発生させ、catch で受け取る

エラーメッセージは super(message) で親クラスに渡す