← 戻る

Javaの式(expression)とは?

Java における「式(expression)」とは?

式(expression)とは、値(result)を生み出すコードのかたまりのこと

式は必ず「値」に評価(evaluation)されるという特徴がある

💬 例 1:数値の計算

int a = 1 + 2;

1 + 2 が「式」→ これが評価されて 3 になる 変数 a にはこの結果(3)が代入される

💬 例 2:比較演算

boolean check = (10 > 3); // true

10 > 3 も式 → true を返す

📘 文(statement)との違い

Java には「文(statement)」という用語もあります 文は処理の単位であり、必ず「セミコロン(;)」で終わるのが特徴

✏️ 式と文の違い

区別 内容
値を返す(=評価できる) 1 + 2, a > 0, func()
処理を行う(=完了する) int a = 3;, return a;

✅ 式文(expression statement)

多くの文は、式にセミコロンを付けた「式文」になっている

a = 5; // 式:a = 5 → 評価されて 5、文として処理完了
System.out.println(a); // 式:メソッド呼び出し → 文として動作

💡 式の種類(代表例)

種類 説明
算術式 a + b 加算・減算など、数値演算に使う式
論理式 a > 0 && b > 0 条件判定に使う論理演算(AND/OR など)
メソッド呼び出し Math.max(3, 7) 関数やメソッドの呼び出しも式
代入式 x = 10 値を代入する操作も式(評価値は代入値)
三項演算式 a > b ? a : b 条件によって値を選ぶ式

✨ ポイントまとめ

式は値を返すコード

文は処理を実行するコード

多くの文は「式 + セミコロン」

Java では、式を理解することが文の理解にもつながる