⚙️ 繰り返し使える処理の部品「メソッド」
プログラムでは、同じ処理を何度も書くのは効率が悪く、間違いの元になる
そこで、処理をひとまとめにして名前をつけたものがメソッド
メソッドを作っておくと、必要なときに何度でも呼び出せる
🟦 メソッドの作り方
戻り値の型 メソッド名(引数の型 引数名, ...) {
// 実行したい処理
return 戻り値; // 戻り値がある場合
}
📘 例 1:引数なし・戻り値なし
public static void greet() {
System.out.println("こんにちは!");
}
public static void main(String[] args) {
greet(); // メソッド呼び出し
}
📘 例 2:引数あり・戻り値あり
public static int add(int a, int b) {
return a + b;
}
public static void main(String[] args) {
int sum = add(3, 5); // 3+5 → 8
System.out.println("合計: " + sum);
}
🟨 複数メソッドの組み合わせ
メソッドは他のメソッドから呼び出すこともできます。
public static boolean isPass(int score) {
return score >= 60;
}
public static void main(String[] args) {
int[] scores = {80, 55, 70};
for (int score : scores) {
if (isPass(score)) {
System.out.println(score + "点 → 合格");
} else {
System.out.println(score + "点 → 不合格");
}
}
}
💡 ヒント
引数
→ メソッドに渡す材料
戻り値
→ メソッドが返す結果
処理を分けることで、読みやすく再利用しやすいコードになる
📝 まとめ
メソッドは「処理の部品」
引数と戻り値で柔軟に使える
同じ処理はメソッドにまとめると効率的